我が家の飼い猫クマのブログ^^b
- 2018 . 03 «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
[公共事業] ブログ村キーワード
今回の金融危機、一旦は、欧米の公的資金注入の表明によって、落ち着いたかに見えたけど、実体経済の悪化を示す指標が出たとたん、また、株価の急落^^; そして、今日は昨日の反動で上がってる^^;;; とりあえず、金融危機の方は、公的資金の注入で、一応のめどがついてきた^^b 今後は、実体経済の悪化に対処する政策をどうするかって問題に^^ノ 麻生さんは、ばら撒きを復活して、あちこち不用・必要な公共事業を行って、景気の回復を図ろうという考えのうようだねぇ~^^; でも、ばら撒きの公共事業を増やせば、必要になってくるのは、財源^^b いろいろ見た目をごまかす方法をとって、財源確保をしたいようだけど、結局のところ、めぐりめぐって、赤字国債の乱発につながるのは必死だろう>< ただでさえ、世界最大の借金体質なのに、これ以上借金を増やすなんて・・・・・・ ものすごく、危険な綱渡りをしようとしているみたいに見える>< ところで、公共事業(橋や道路の建設など)は、ちゃんと整備されて、人々に利用されていれば、交流の活発化をもたらし、経済の活性化、社会の発展をもたらす。 だけども、この公共事業そのものから、企業は利益を得ることができないので、市場原理に任せると、公共事業が行われず、社会の発展を阻害してしまうだろう(市場の失敗)。 だから、公共事業は市場に任せず、政府が担当するべきものと考えられている。 でも、歴史的に見ると、この考えが当てはまらない場合がある^^b たとえば、ローマ帝国時代^^b 地中海沿岸全域を支配していたローマ帝国では、帝国全域でローマ街道が敷設され、各地に都市が建設され、上下水道の整備や、図書館やコロッセウムの建設が各地で行われた^^; で、これらのほとんどは、ローマ帝国の政府によってなされたことではなく、帝国内の有力者が私財を提供して、行われた事業である。 帝国の有力者たちにしたら、こういう公共事業を提供すれば、自分の名を売ることができ、世論の支持を集めやすくなるからだけど、これって、現在の政治家たちが、地元に利益誘導するのと同じ行動なのかも^^b あるいは、江戸時代、江戸や大坂の橋などは、それぞれの富裕な町人たちが建設し、修繕・管理していたのは、有名な話^^b 他にも、平清盛が瀬戸内海の航路の利便性向上のために、大輪田泊を整備したりなどなど、さがせば、いくらでも出てくる^^b これらのように、公共事業を一私人、民間で提供されるには、2つの場合わけができそ^^b 1.それで名を売り、名誉が手に入る場合(ローマ帝国の場合など) 2.その事業で得られる利益を独占できる場合(平清盛の場合など) このどちらかが満たされれば、政府が公共事業をするべき必然性はなくなってしまう^^b つまり、公共工事を民間に任せることができ、政府自身の財政悪化を気にする必要がなくなる^^ノ じゃ、どうするか? たとえば、政府は計画の立案と一定程度の規制を行うけれど、公共事業の実施・実行については、命名権をセットにして、入札制度にしてもいいかも^^b 具体的には、国道なら、都道府県単位ぐらいで区間を区切って、その建設・維持・管理業務を民間に発注するけれど、その区間の道路名は、受注者が決めることができるって制度なんかいいかも^^b 国道1号線なら、静岡県の区間が『スバル道路』とか『ヤマハ道路』ってよばれ、愛知県に入ると『トヨタ道路』になるとか^^b あるいは、日立大橋をわたった東芝通り沿いにあり、富士通公園が最寄のバス停であるシャープ一丁目の自社工場になったとして、パナソニックは喜ぶだろうか? むしろ、すべての地名にパナソニックが入るように積極的に受注しまくるのでは? パナソニック大橋をわたったパナソニック通り沿いのパナソニック公園が最寄のバス停である、パナソニック一丁目のパナソニック工場みたいな^^b うまくいけば、政府は必要な公共事業で一銭も支払う必要がなくなり、市民はその公共事業から大きな利得を享受できるかも^^b 同じばら撒きをするのであれば、公共事業を民間に任せる方策を考える方が、国家財政にとどめを刺そうとするよりかは、よっぽどマシな考えのような気がするんだけど・・・・・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ↑それに、自社で請け負った事業がでたらめなものだったら、自社イメージの悪化をもたらすから、可能な限り最良で、かつコスト効率の高い事業を心がけるだろうから、政府に任せるより、ムダの少ないものになるだろうし・・・・・・・ テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済 |
そう言えば「崖の上のポニョ」の舞台と言われている、
広島県鞆の浦も今、公共事業でもめていますね。 父の生家がこの近くで、景観が失われるのを悲しそうに&怒っています。 背後には利権が絡んでいるようで、何の為の公共事業?と思ってしまいますね。 確かに公共事業と言う形で、資金注入するのも、 景気対策の一つでしょうが、その為には利権を一切排除して、 クリーンな事業、市民国民にとって意味のあるモノにしていただかないとね。 誰も通らない橋とか、誰も使わない施設は勘弁です。 |
|
| ホーム |
|